地方に居場所を
つくるということ
自然からいただく豊かな恵みと
そこで培われてきた人の営みを
五感で、心で、感じながら、
地方に居場所ができていく。
そんな地域滞在を
おすそわけできればと
「ローカル・サードプレイス」を
つくりました。



山があり、水が流れ、
人の生活があるところ。
自然の理にかなったかたちで
人が暮らし、社会がつくられ、
文化が蓄積されている場所。
自然や文化など、
地域には地域ならではの魅力がある。
それをわたしたちは「地域文化資本」と呼んでいます。
わたしたちならではの地域体験をおすそわけできればと、
糸島・氷見に別荘をつくりました。
ここでの体験をきっかけに、行きつけの地域ができたり、
仲間になってくれたりしたら、とてもうれしく思います。
糸島・二丈岳のふもとItoshima, Fukuoka

福岡市街の中心地から車で30分ほどの糸島市。
青い海、深緑の森、広い空・・「日本のハワイ」と呼ばれることもあるこの地域は、時間がゆっくり流れ、国外からの移住者も多い場所です。糸島の豊かさに欠かせないのが、霊山とも崇められた脊振山地・二丈岳の湧水。森の栄養をたっぷり含んだ水が玄界灘に流れこみ、好漁場を形成し、人々の暮らしにつながっています。太陽の光をたっぷり浴びて、のびのびと育った自然の恵みが、ゆたかな食、アート、人々の暮らしからも感じられます。
「糸島・二丈岳のふもと」は、二丈岳から海に向かった斜面に位置。
遠目に美しい海と姫島を眺め、敷地内に小川が流れる、450坪の広大な土地です。
コンセプトは、”糸島の自然とともに暮らす”こと。
眺めるだけでなく暮らしの一部に自然が感じられるよう、建築を一つの箱ではなく、いくつかの空間が広がった集落のようなイメージで設計しました。
自然素材の室内空間、ガラス張りの開放的なダイニング、一度屋外を通る離れの寝室など、自然と直で触れ合いながら過ごすことができます。
一人でいても、家族で過ごしていても、数十人の人々を招いても、人と人、人と自然との心地よい距離感を場面毎に選択出来るような、柔軟さを持った空間をつくることを考えました。
この糸島の雄大な自然の中で感じたことを、だれかと共有するような、そんな時間を過ごしてもらえたら幸いです。
氷見のうみとHimi, Toyama

富山は、厳しい自然と共存し、自然から恵みをいただき、人間の原動力にする・・サステナブルな循環が長く続いている土地。
なかでも氷見は「天然の生け簀」とも呼ばれ、日本の海で獲れる7〜8割の魚種が生息しているほど漁業としてよく知られた富山湾の良港。
一方、実は縄文時代から暮らしが続いている地域でもあり、農業も盛んです。山の恵み、海の恵み、人の営みの循環を、まちの至るところで感じられます。
「氷見のうみと」は、氷見駅から徒歩7分の海沿いに位置。
目の前に広がる富山湾越しに立山連峰を眺めることができる贅沢な立地です。
コンセプトは、建物がまちや人に対して“ひらけていること”を大事に、滞在する人が風通しの良さを感じられる空間を目指して設計しました。
最大の特徴は、リビング・ダイニングに沿って設置された大きく開放的な窓です。窓を貫くようにリビングから庭へと広がるデッキが中と外の境目を曖昧にし、屋内からでも外にいるような感覚で、富山湾そして立山連峰を望むことができます。
外壁には反射で見え方が変わる素材を採用。早朝の淡いピンク色の空や、雨に濡れた松の木の緑など、氷見のやわらかな光の機微を感じていただけます。
また、城端の機屋から仕入れたしけ絹のカーテンなど、地域の伝統的な素材も取り入れています。
この場所を拠点に、まちに繰り出したり、自転車やSUPなどのアクティビティを楽しんだり、時にはイベントを開催したり。
人と自然が交わるような場所に育てていきたいと考えています。
quodについて
quodは、「ローカルプレイスブランディング」に取り組むチームです。
quodが目指すローカルプレイスブランディングとは、地域の方々と共に、地域を象徴するプロジェクトを多数生み出すことで、その地域のイメージ・ブランド力が高まることを目指します。また、それにより、地域の人にとっても、地域に関わる人にとってもその土地への愛着がまし、ここに居場所があることを良かったと思えるようにしたいと思っております。
自分たち自身が、大都市と地方の両方で暮らし・働くスタイルを実践しながら、地域に眠る自然資本、文化資本を生かしたプロジェクトに取り組みます。
ローカルプレイスブランディング ▶︎プロジェクト企画、経営企画・ファイナンス、物件開発・建築設計、デジタルマーケティング、PR
主な取組エリア ▶︎ 長野、富山、神戸、福岡、静岡
地域文化資本ラボ
2024年、地域文化資本を研究・分析するラボをquod内で立ち上げました。日本の自然や文化は大切な資本であり、それを長く続く価値にするには、自然・風土・歴史・産業など、その地域の深いリサーチが重要です。 そこで、より深く地域を学んでいきたい、さらにプロジェクトを通して得た知見が少しでも誰かの参考になれば、という思いでスタートしました。プロジェクトの振り返りや地域の深掘り、地域文化資本に関する考察などを発信することから始めています。
Contents会員コンテンツ
- ローカル情報や
イベント情報を
キャッチ - 「地域文化資本ラボ」の
限定
コンテンツ配信や
イベントへの参加 - 地域プロジェクト
に参加できる - 「ふるさとオーナー」
になれる



こんな人におすすめ
- その土地の人経由じゃないと味わえない地域の旅に興味がある人
- ただの旅行ではなく、地域のイベント、プロジェクトに参加したい人
- 2拠点居住や移住など、ライフスタイルの変化に興味のある人
Plan入会プラン
(準備中)プレイス会員
- 「Local Third Place」の宿泊やイベント利用を割引料金で利用可能
- 「Local Third Place」周辺の、その土地の人ならではおすすめ情報へのアクセス
- 有料会員のみ参加できるイベント・ツアーのご案内
(準備中)プロジェクト会員
- 「地域文化資本ラボ」の活動への参加
- 地域経営ディレクター / 文化資本研究家・飯塚とのセッション
- 地域のプロジェクトへの参加
- Quodの各エリアのディレクターとのコラボレーション
入会の流れ(会員必要情報)
-
- メンバー登録
- 「入会」ボタンをクリックします。
-
- 応募フォーム提出(※プロジェクト会員のみ)
- 登録いただいたメールアドレスに応募フォームが送付されます。
各種情報記載の上、ご提出ください。
-
- 本登録
- 後日入会のご案内メールを送信します。
URLからアカウント登録をし、クレジット決済を行ってください。
-
- 入会
- お支払いが確認されると、入会手続きが完了し、
会員様専用ページのログインができるようになります。
- Local Third Place内の投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでメンバーの写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。
- メンバーが安心して気持ちよく交流出来るコミュニティをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたメンバーには、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
- 実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定をお願いしております。実名との不一致があった場は、各種イベントに参加いただけない場合がありますことご了承下さい。
- 退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。
- Local Third Placeコミュニティの利用規約に準じます。
powered by osiro